歩いて見てよかとこ【朝倉】     日田街道『朝倉・恵蘇宿と三連水車』を歩く
【日時】      平成18年9月5日(火)
【参加人員】     47名 
【コース】 旧朝倉町役場〜旧日田街道〜翠館〜厳島神社〜藤井養蜂場〜旧日田街道〜恵蘇八幡宮〜御陸山〜山田井堰〜隠家の森の大樟〜菱野の三連水車〜三島/久重の二連水車〜歎きの森〜堀川沿い〜古毛の大樟〜田んぼの農道〜旧朝倉町役場
9月5日朝倉市朝倉支所に47名が集合、悠々と流れる大河・筑後川!『ゴットン、ゴットン』と先人たちの想いをのせて、200年の昔から今も三連水車は廻り続けている。ここ朝倉は、今から1300年前に朝廷が置かれ、その後も日田街道の重要な中継点でもあり名勝旧跡がいっぱいの歴史的史跡を学びながら10kmを元気よく歩きました。(野田 弘信)
菱野の三連水車前での集合写真   この写真はクリックするとさらに拡大します
旧朝倉町役場に集合
朝倉町役場に10時集合、本日のガイドをお願いしている山崎長太郎(あさくらボランテイアの会長)さんの紹介・挨拶 新入会員の浜地和夫さん(西地区)の紹介
旧日田街道を歩く
比良松の宿場町
甘木・朝倉地方の始めての公会堂、明治時代の政争が起きた場所(現在は比良松公民館)
厳島神社
老松神社
朝倉で一番古い天神さま(祭神は菅原道真) ボランテイアの山崎さんより雷のくわばらくわばらの由来を聞く
藤井養蜂場
藤井養蜂場へ 昼食は全員蜂蜜入りカレーライス(500円)をいただく
旧朝倉街道を歩く
恵蘇八幡宮

国道386号線沿いにある朝倉町の総社。宇佐八幡より勧請して応神天皇、斉明天皇、天智天皇が祀られていました。木の丸殿跡、獅子頭、絵縁起など数々の文化財が遺されており、毎年10月15日には農作物の豊作を祝う「神事」が行われ、その週の日曜には毛槍振り等の行列が練り歩く「神幸祭」が行われています。

天智天皇が人々に時刻を知らせるために作った漏刻(水時計) 斉明天皇の御陵山(1・2号墳)
山田井堰
筑後川三大井堰の一つ1663年(寛文3年)、筑後川から水を引き、150ヘクタールの新田が開発されたて1790年(寛政2年)、筑後川いっぱいに石堰を築造し、現在も670ヘクタールの水田をうるおしているそうです。
隠家森の大樟
昔、筑後川流域の朝倉の地は、常緑樹の多い天然木で覆われていました。今も大きな楠の茂る社寺林や鎮守の森が点在し、その名残をみることができます。隠家森はそのなかにあって、樹齢1500年ともいわれる一本の楠の大木であり高さは約21mをはかり、地上3mほどのところで5本の大きな幹に分かれています。根回り約35.4mの太い幹がみられ、全国でも第5位の大きさの巨木です。昔、この近辺には「朝倉の関所」があり、そこを正式に通過できない者が、夜になるまで身を隠していた森がありこの木は、その名残の一本だといわれ、そのため隠家森(かくれがのもり)という名で呼ばれているそうです。
菱野(ひしの)の三連水車

約210年前、干ばつにあえぐ朝倉地方を潤すため、当時の農地灌漑技術を結集してつくられたのが、「堀川」であり水車群です。筑後川から水を引き、田に汲み運ぶためのもので、現在でも三連水車一基とニ連水車ニ基が、計35ヘクタールの農地に水を供給していています。日本最古の実動する水車として、また朝倉地方の夏の風物詩として全国的にも有名で、平成2年「堀川用水及び朝倉の揚水車」として国の史跡に指定されたそうです。

三島の二連水車 久重の二連水車
歎きの森
斉明天皇が亡くなられて天智天皇が歎き悲しんだ所ですが現在は汚く整備が出来てないと山崎先生は歎いていました。
下古毛の大樟
下古毛公民館の敷地にある大樟
朝倉の田んぼ道を重い足をひきづり黙々と役場を目指して歩きました。(本日のコースは10km)